History

歴史・あゆみ

scroll

手すき紙(靱皮繊維の紙)は元興元年(105年)に中国の蔡倫が改良し確立されました。日本へは推古18年(610年)に曇徴により伝来されました。石州和紙(石州紙)は、島根県の西部(石見地方)の地域で漉かれています。

寛政10年(1798年)に発刊された国東治兵衛著書の「紙漉重宝記」によると「慶雲・和銅(704年〜715年)のころ柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、約1300年もの間、石見(石州)地方で、手すき紙が漉き続けられていた、歴史的根拠の一つとなっています。

江戸時代(寛政10年・1798年ごろ)、「紙漉重宝記」によると主原料は、楮(こうぞ)を使用し、竹簀による流し漉き、ネリに「トロロアオイ」を使用しています。

紙漉きは、農閑期の副業で、冬の仕事でした。
江戸時代、石見地域で製造された紙は、半紙の状態で、浜田・津和野藩の専売にて、主に大阪(関西圏)に生活の紙として、出荷していました。大阪商人の帳簿にも使用され、火災の際いち早く井戸に投げ込み、保存を図るほど、耐久性・強靭性があることを歴史的事実に見ることができます。

明治・大正時代、紙の重要は、多くなり、楮に加えて、三椏(みつまた)雁皮(がんぴ)での、紙の製造も行うようになり、江戸時代では、半紙サイズ(縦 約25cm × 横 約35cm)が主力でしたが半紙が4枚作れる 四ッ判、8枚作れる 八ッ判と道具の大型化が図られました。現在、流通している二・三判もこのあたりに製造がはじまりました。この時代に叩解機(通称ビーター)か開発され、省力化が図られ、紙の生産能力が向上しました。トロロアオイに防腐剤を使用することにより、1年中、紙を漉くことができるようになりました。

昭和から現代まで

戦前まで、手漉きの紙が主流でしたが、戦後、機械製造の紙(パルプ紙)が出回るようになると、安価な機械漉きの紙に需要を奪われ、また、高度経済成長による人手不足により、農閑期の冬仕事に出稼ぎに出るようになると紙を作る労働力減少により、紙漉きを廃業するところが多くなり、明治22年製造業者6377戸ありましたが、昭和49年には、8戸に激減しました。
その後、生活様式の変化により、需要も衰退し、事業継承できず、現在4事業所までになりました。

石州和紙(石州紙)のあゆみ

  • 1970年

    日本万国博覧会に石州和紙を出品する

  • 1986年

    ブータン王国の要請により王国を訪問し、現地調査と日本の手すき和紙製法技術の指導をする
    島根県海外技術研修員としてブータン王国から3名を受入、和紙の技術指導を行う

  • 1989年

    「石州和紙」が経済産業大臣指定の伝統的工芸品の指定を受ける

  • 1990年

    フォンランド・ブンカハリュのレトレティ美術館での「日本の美」展の展覧会において手すき和紙の実演を行う
    三隅町において手すき和紙製造機材一式の贈呈に伴い、ブータン王国を訪問し手すき和紙製造機材設置と技術指導を行う

  • 1991年

    米国ニューヨークでの「島根県ニューヨーク文化展」において手すき和紙の実演を行う
    英国ロンドンとベルファレストでのジャパンフェスティバル「日本の伝統工芸品展」でつけ染め和紙と手すき和紙の実演を行う。

  • 1992年

    三隅町海外技術研修員としてブータン王国から3名受入、手すき和紙の技術指導と和紙製品制作の技術指導を行う
    中国北京市で開催された中日伝統工芸品総合展の「日本の伝統工芸品展」でつけ染め和紙の実演を行う
    三隅町の要請によりブータン王国を訪問し、現地視察と技術指導を行う

  • 1993年

    三隅町の要請によりブータン王国を訪問し、現地視察と技術踏査を行う

  • 1994年

    三隅町の招へいでブータン王国通商産業貿易大臣来町の折、三隅町とブータン王国との「友好交渉に関する協定書」を締結する。又、技術者全員との懇談と事業所見学をされる
    第1回花の万博博覧会コスモス国際賞の表彰状を抄造する(毎年の継続事業)島根県海外技術研修員としてブータン王国から1名を受入、和紙の技術指導を行う

  • 1995年

    石州和紙協同組合が国際協力促進の功績により島根県知事表彰を受ける
    三隅町において2回目の手すき和紙製造機材一式の贈呈に伴い、三隅町長がブータン王国を訪問し「文化交流の協定書」の調印をする。又、和紙技術により製造機材設置と技術指導を行う
    JICA海外技術研修員としてブータン王国から2名を受入、和紙の技術指導を行う

  • 1997年

    JICA海外技術研修員としてブータン王国から1名を受入、日本の和紙の歴史と手すき和紙の指導を行う
    伝統的工芸品産業振興事業としてブータン王国を訪問し、原材料の現地調査と技術指導を行う
    JICA海外技術研修員としてブータン王国から2名を受入、和紙の技術指導を行う

  • 1998年

    JICA和紙専門家としてブータン王国を訪問し、王国の手すき和紙産業の実態調査と技術指導、ブータン通商産業貿易省との協議を行う

  • 1999年

    JICA海外技術研修員としてブータン王国から1名を受入、手すき和紙と道具作りの技術指導を行う

  • 2000年

    JICA和紙専門家としてブータン王国を訪問し、道具作りの製作技術と手すき和紙の製造技術の指導を行う

  • 2001年

    JICA海外技術研修員としてブータン王国から1名を受入、手すき和紙の市場調査と組合組織化等の指導を行う

  • 2003年

    JICA海外技術研修員としてブータン王国から1名を受入、手すき和紙の市場調査と組合組織化等の指導を行う
    JICA和紙専門家としてウズベキスタン共和国を訪問し、サマルカンドペーパー復興のための調査と技術指導を行う

  • 2004年

    JICA海外技術研修員としてウズベキスタン共和国から1名を受入、手すき和紙の技術指導を行う

Experience / Visit

メディア・見学希望の皆様へ

           

石州和紙製造に関する撮影、並びに取材。石州和紙製品にご興味のある方はこちらのフォームよりお申し付けください。